Showing posts with label Comment. Show all posts
Showing posts with label Comment. Show all posts

Thursday, September 6, 2012

(Toxic?) Supplement


It seems People are selling (potentially toxin producing) algae as supplements.

According to Wikipedia, there are two forms of apahnizomenon flos-aque, toxic and nontoxic forms.  Hope the supplement company is culturing nontoxic form for their business.

[copied from a website selling supplements]
QUESTION: WHAT IS APHANIZOMENON FLOS-AQUAE (AFA) BLUE-GREEN ALGAE?
ANSWER: Aphanizomenon flos-aquae (AFA) Blue-green algae is the first protein and most ancient food on earth. At the bottom of the food chain, it is the most nutrient-rich food (ounce for ounce) known to be created by nature. This simple organism is complete nutrition in its most basic form - the "building blocks of health". Wild AFA blue-green algae is a superb natural source of nutrients for the body. It boasts outstanding levels of chlorophyll, vitamin B12, beta-carotene, iron, protein, enzymes, amino acids and many more complementary nutrients in a completely assimable form. As a result, it can help to increase energy, correct imbalances, oxygenate cells and realize high levels of physical and mental health.

[Wikipedia]
Aphanizomenon flos-aquae is a freshwater species of cyanobacteria. Cyanobacteria (blue-green algae) are an ancient clade of bacterial microphytes, part of the cyanobacteria phylum.

Aphanizomenon flos-aquae as a species has both toxic and nontoxic forms. Most sources worldwide are toxic, containing both hepatic and neuroendotoxins.

Wednesday, November 30, 2011

再生医療の不景気風はFDAの政策判断ミスも【個の医療メール Vol.409】より

個の医療メールを購読している中で、再生医療に関する記事を受信しました。再生医療をビジネスとしていた米国企業の破産に関する一文に思う所あり、本文を書いています。

メールより一部抜粋:
”もし市場や企業が革新的な医療に対して、その安全性と有効性を十分評価できる科学的なデータを揃える投資ができない状況なら、国がそうした知見を揃えるべく前臨床試験と臨床試験(フェーズ2までか?)に投資しなくてはならないのだとということです。実際我が国の憲法25条には「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。、国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」と記述されています。この条項から先端医療への投資義務を直接読み取ることは少し苦しいかも知れませんが、当時、国民の脅威であった結核などの感染症を念頭においた”公衆衛生”という概念が、いまや生活習慣病こそが国民の脅威に変わった以上、先端医療も公衆衛生の整備の一環として読み替えるべきであると、私は思います。”

要約すると、再生医療に関する研究を続ける上で必要な資金は、政府が負担/援助するべきだとう事でしょう。人それぞれ意見がある訳で、真っ向から反対する訳ではありません。国は研究費の出所なので。しかしながら、果たして国が再生医療の臨床試験にかかる費用を援助する必要があるのか、疑問を持ってしまいます。日本人の平均寿命は既に79歳以上。ひとえに国民保険により提供される最先端医療技術によるものです。その国民保険がすでに国家予算を圧迫しており、さらに莫大な費用のかかる再生医療の基盤構築に国が関与する事ができるのか、その必要があるのか、疑問を持たずにはいられません。

幸せとは一体なんなのでしょう?私達は、一体何のために存在しているのでしょう?税金の使い方には色々ある訳で、住宅環境ならびに労働条件の改善が、今の日本には必要不可欠であると私は思います。残念ながら、私は日本は住みやすい国であるとは言い切れません。

個の医療に関するメールで、このような疑問あるいは意見を持つ事は、全く意味を持たない事は重々承知しています。しかしながら、大きな視野で物事を考えることも大切ではないでしょうか。

Wednesday, June 8, 2011

Research?

I had a chance to talking with my old colleague about career goal and meaning of doing research. Everybody has different impression, but I believe we do research to make our lives happier. I'm currently working in aquatic toxicology laboratory to assess biological functions of contaminants in ambient water. I consider that all findings and achievements through my research will contribute to protect environment and pass down fragile beautiful nature to next generation. This is my motivation.

Research is not only for researchers. Everybody does "research" to make our lives better. Pizza chefs spend time and effort to make their pizzas better. Marketing managers analyze trend of their customers by statistical approach. One of the differences between researchers and those people is that we are not sure when our findings will benefit us. It can be in 5 years, or be in 50 years. People (especially students) involved in basic science sometimes struggle to recognize importance of their research and say "Why am I doing this??". Mostly it's because of insufficient communication with principle investigators.

I'm still learning a lot to become an independent researcher. There will be a lot of chances to write grant proposals as I develop my career. I want to keep it in my mind and design project with clear goals that people who don't have research background also understand.

Saturday, April 2, 2011

日本語の起源 Origin of Japanese language

日本語は一体どこに起源を持つのでしょう?今日友人と話をして分かったのが、日本語の漢字の読み方が中国福建省の方言と凄く近いそうです。では、福建省はどこかと聞かれると、台湾の対岸、すなわち日本の遣唐使が紀元前773年から838年まで辿ったルートにほぼ重なります。沖縄でも、このルートを通じて古くから中国と交易が有りました。

中国語というと、国語である北京語を皆思い浮かべます。しかしながら、同じ漢字は使えども発音は全く異なります。福建省。この場所に、日本語のルーツを探る鍵が眠っているのではないでしょうか?

北京語を話す妻が日本語を勉強するのを見ると、なぜか不思議な気になります。


Where Japanese language came from? When I was chatting with my friend who was from China, we realized that the pronunciation of some Chinese characters by Japanese is very similar to that of people living in 福建省 in China. There are a lot of dialects in the area and my friend pointed out that Japanese is very similar to one of them. So, where is 福建省? It's located on the opposite shore of Taiwan, which was almost overlapping the route of Japanese messengers (遣唐使) traveling to 長安 from AD773 to 838. Okinawa also had trading with people in that area from ancient period.

People imagine "Mandarine" when they hear about "Chinese", but even Chinese and Japanese people use same Chinese characters, the pronunciation is very distinct. I guess there might be a "key" to figure out the origin of Japanese language in 福建省.

I feel a bit interesting when I see my wife, who is fluent in Mandarine, is studying Japanese.


遣唐使のルート (Route of Japanese messengers)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Kentoshi_route.png

福建省
http://ja.wikipedia.org/wiki/福建省

Tuesday, March 15, 2011

悲しみ

津波がカリフォルニア時間の金曜日の夜(3月11日)に起こり、今日、15日本格的なメルトダウンが始まる。福島第一原発の6つの反応炉のうち、少なくとも4つは火災を発生。BBCでは7段階の危険度評価のうち、7の評価。それでもNHKは詳しい解説をせず。”現在確認中”が彼らのコメント。

多数の人々が津波の犠牲となり、悲しい
美しい日本が放射能に汚染され、悲しい
正しい情報が市民に伝えられず、悲しい

Monday, March 14, 2011

海外にいて思う事

やはり、英語の教育を根本的に見直す必要があると思う。日本の歴史を顧みると、英語の文献を訳して理解できる事が第一とされてきた。知識を取り入れる上で、その能力が重要視されたのは理解できる。しかしそれは明治の時代。それから数百年もの時間が経っており、日本国内における英語の重要性が変わってきている。私が英語の教育を受けたのが、10年以上前。教育方針も変わってきているとは思うが、同世代の友人は海外生活の上で皆英語で苦しんでいる。会話でのコミュニケーションが取れないためである。

以前震災の際、海外援助を断った首相がいたがその気持ちも分からないでもない。せっかく援助に来てもらっても、コミュニケーションが取れないことにより、一層の混乱を生む可能性があるためである。この度、諸外国からの援助を拒否しなかったことは評価されよう。海外の協力隊と効率よく救助活動が出来る様なシステムを、前回の反省から構築したのであろう。

英語で道を聞かれて答えられますか?G8等の首脳会談に参加して、はみごになっていませんか?努力不足と避難する事は簡単です。しかし、これだけ英語を話せないのは、教育システムに問題が有ると考えられないのでしょうか。海外からnative English speakerを招いて、根本的に教科書を作り直す。それくらいの意気込みを見せないと、今後10年、20年で日本がどのような状況に有るか、想像つきません。

Sunday, January 16, 2011

Collapse of Japan

These days people are concerning about population decline and aging in Japan. Although speculative, it might be due to work environment. Generally speaking work rights of employees are not protected in Japan and employers often enforce them to overwork until midnight. As a result, workers don't have enough time to communicates their spouses and eventually even nuclear families collapse. People are disappointed at their lives and futures, resulting in cause of a sense of stagnation. So the key of economical recovery is protecting workers rights. It'll bring recovery of the family system and hopes.

Sunday, November 14, 2010

絶滅危惧種 Endangered species

絶滅危惧種のリストを見つけました。5月21日の時点で、10,801種の生物が登録されています。月並みですが、この数十年における急激な環境変化に対応できていない生物が多く含まれていると思われます。また、気付かなくても環境にダメージを与えている事も有ります。尿中より排出される薬の中には、環境ホルモンとして働く化合物が含まれます。また、洗剤の中にも同様の作用を持つものが含まれている事が有ります。環境を守るためにも、それらの服用、使用を控えましょう。とくに洗剤などは、お湯で油を流せば必ずしも必要では有りません。皆の努力で環境を守りましょう。

http://www.earthsendangered.com/list_html.asp

I found a list for endangered species list (above). As of May 21, 2010, 10,801 species are listed in the database. As often discussed, I believe species that cannot adopt the dramatical climate changes due to anthropogenic activities are included in the list. We damage environment even we don't notice. Some chemical compounds added in medicines are discharged from our body and work as endocrine disrupting chemical on aquatic organisms, resulting in significant decline of population. In addition, endocrine disrupting chemicals are also added in detergents, hand soap and shampoo. Let's try not to use those things. We don't really need detergents. Oil on a dish can be rinsed off by hot water. Let's protect fragile environment.